2019年12月21日土曜日

「ヨガで代謝UP」って正気ですか?

最近「こんばんは」を言う時間帯を考えています。
神奈川では夏だと18時を過ぎても明るいのですが、この時期は17時過ぎるともう暗いです。
そのため、16時過ぎに会う方に「こんにちは」と「こんばんは」のどちらをすれば良いのか迷っています。


そんな宮森です。
ごきげんよう(←これが時間帯を選ばないで楽)。


さて、ブログタイトルもLINEアカウントも“ひねくれヨガインストラクター”にしました。
そんなにひねくれているつもりもありませんが、世の中にある物事に疑問を持つクセがあり「からまれたら面倒だろうな」と思い、このタイトルにしました。


とても「ごきげんよう」なんていう顔じゃあない
とても「ごきげんよう」なんていう顔じゃない


本日も少々、読む方によっては耳が痛い言葉が出てくるかもしれませんが、誰かを傷つけたい訳ではないのでご了承ください。
ただややこしい文章を書きたくなったのは…そう、私はひねくれヨガインストラクターだからです。



ヨガで代謝はUPするのか?


まずはタイトルの通り、ヨガで代謝はU Pするか?と言う話題について。
実際、ヨガを実践している方は細くてスタイルの良い人が多いイメージがあります。


どうでも良いけど本当にきわどいウェアを着ている人もいる
どうでも良いけど本当にきわどいウェアを着ている人もいる


そんな人をみて「痩せていて代謝がいいんですね〜」なんてことを言う人もいるようです。


ここで、結論を先に言います。
ヨガで代謝は上がりません、むしろ落ちます。


「え?」という声が届いてきそうですが、これは科学的なデータに基づいた事実です。
おそらくは“代謝”という言葉に対して多くの方が誤解を持っていると思われますので、なるべく簡単にわかりやすくご説明し、その上で“なぜヨガで代謝が落ちるのか?”についてご説明していこうと思います。


以下の内容はダイエットなどにも活かせる内容だと思いますので、ご興味のある方は長文になりますがご覧いただければと思います。
「代謝が良いから痩せる」とか「代謝が悪いから太る」は部分的には合っているのだと思われますが、とりあえずは“代謝の正体”をみていきましょう。



そもそも代謝とは何か?①
“代謝”という言葉と特に物質代謝について


まずは代謝とはなんでしょうか?
ここで、私がいつもお世話になっているWikipediaより一部抜粋いたします。


『生命の維持のために有機体が行う、外界から取り入れた無機物や有機化合物を素材として行う一連の合成や化学反応のことであり、新陳代謝の略称である。これらの経路によって有機体はその成長と生殖を可能にし、その体系を維持している。代謝は大きく異化 (catabolism) と同化 (anabolism) の2つに区分される。異化は物質を分解することによってエネルギーを得る過程であり、例えば細胞呼吸がある。同化はエネルギーを使って物質を合成する過程であり、例えばタンパク質・核酸・多糖・脂質の合成がある』


…分かるような、分からないような…という感じでしょうか。
ちょっと噛み砕いて書いてみましょう。


“代謝”とは、新陳代謝の略です。
“新”とは新しいもの、“陳”とは古いものの意味ですので、<体の中で新しいものと古いものが入れ替わる過程>のことを【代謝】と言います。


新しいものを作るためには、生物の場合は食事などで栄養素を体に補給しなければいけません。
この補給した栄養素から新しいものを作り出す過程を同化と言います。
例としては、筋トレ後の筋力の増強(筋線維の肥大)とか、食べ過ぎ後の脂肪沈着などです。


沈着した脂肪も同化の賜物
沈着した脂肪も同化の賜物


そして逆に古いものを出す(という場合に限らないのですが)ためには、体の中にあるものを分解することが必要です。
この体の中にあるものを分解する過程を異化と言います。
例としては、いわゆる運動時の脂肪燃焼とか、栄養失調による筋萎縮などです。


脂肪燃焼は異化の例
脂肪燃焼は異化の例


これを考えますと、一般的に言われている“代謝”という言葉は主に物質を分解する異化のイメージが強いのではないでしょうか。


しかし、新しいものを作り出すこと(同化すること)も“代謝”の一部ですので、そこを無視するといろいろとややこしくなります(というか耳障りのいい言葉に騙されやすくなります)。
以上のことから、栄養素の補給もしないと“代謝”は回らないということにもなります(新しいものを作れないので)。


さて、ここまでの内容は体の中で生じる化学変化を物質の観点でみてきたので、以上の内容を物質代謝と言います。
しかし、一般的な“代謝”とは、これをお読みのあなたがおそらく気になっているであろうカロリーなどを指しているのだと思います。
カロリーなどを考えた場合にはエネルギーという観点で体内の化学変化をみるので、エネルギー代謝という概念があります。
言葉はどうでも良いので、エネルギー代謝について書いていきますがその前に…。



そもそも代謝とは何か?②
そういやエネルギーってなんだ?


※以下の内容は“エネルギー”について述べていてややこしいので、面倒であればここの部分は読み飛ばして「そもそも代謝とは何か?③」まで画面をスクロールしてください。


ここまでですでに2000字近いのですが、ちゃんと読んでいる人がいるのか不安になってきました。
まだまだ書きたいことの1/4も書いていないのですが…まぁ、自分の思考をまとめるために書いていきます。


ところで、“エネルギー”という言葉はどうも形がないような感じで、イメージがつきにくい方もいらっしゃるでしょう。
ちょっと中学生の頃の復習も兼ねてエネルギーという言葉にイメージをつけていきましょう。


生体内のエネルギーとは単位が違いますが、位置エネルギー運動エネルギーという言葉があります。


理科の教科書で鉄球を落とす実験とかありましたよね
理科の教科書で鉄球を落とす実験とかありましたよね


例えば、同じ重さの物体でも、高い位置から落とした方が落ちた時の衝撃は強くなります。


この場合、より高い位置にある場合に、位置エネルギーが高いわけです。
そして、その位置エネルギーが落下する際に運動エネルギー変換され、落下地点で衝撃の強さが変わります。
この時に、位置エネルギーから運動エネルギーエネルギーの変換が行われていることに注目してください(両方とも力学的エネルギーなので考えやすい例ですが)。
ちなみにこの時に変換されたエネルギーの総合量は変わらないので、これをエネルギー保存の法則と言いますがテストに出ます。


もう少しより体に近いイメージの例をお伝えします。
例えば植物は光合成をしています。


植物の光合成はエネルギー変換の良い例
植物の光合成はエネルギー変換の良い例


植物は葉緑体で、二酸化炭素と水から太陽の光エネルギーを使って有機物(でんぷん)を作り出します。
この時、光エネルギーを使って有機物を作り出すエネルギー(化学エネルギー)に変換されている、エネルギー代謝が起きていることに注目してください。


同じような例では、電動機械のように電気エネルギーを機械的なエネルギーに変える例や太陽光発電は光エネルギーを電気エネルギーに変換している例です。


太陽光発電が一番分かりやすかったかも
太陽光発電が一番分かりやすかったかも


このように、生体内でも物質のやり取り(同化と異化、つまりは代謝)の過程で様々なエネルギー変換が行われています。
この代謝の過程で発生するエネルギー収支を熱力学の観点でみた場合にカロリー(kcal)という単位を用いています。
このカロリーという単位について書いてしまうとさらに字数が増えてしまうので、とりあえずここまでは「体の中では物質の変換(物質代謝)だけでなく、エネルギーの変換(エネルギー代謝)が行われているんだな」ということまでで良いと思います。


ところで、食物連鎖などを考えると、私たちが得るエネルギー(栄養素でも良いですが)の元を辿ると、究極には太陽の光エネルギーに行き着きます。
太陽に感謝ですね。


来年の元日は初日の出みようかどうか…
来年の元日は初日の出をみようかどうしようか…



そもそも代謝とは何か?③
エネルギー代謝3人衆


前置きが非常に長くなりましたが、おそらく世の中の「代謝UP」とか言っている人はこのエネルギー代謝の効率のことを言っているのだと思います。
ところで、エネルギー代謝には3種類あります。
この辺りから聞き覚えのある言葉が出てくるのではないかと思います。


<エネルギー代謝の種類>
■基礎代謝
…呼吸・循環・体温・蠕動運動・筋肉の緊張など、生体の基礎機能維持に必要な代謝。
■活動代謝
…体を動かすことによってエネルギーを消費する代謝。
■食事誘導性熱代謝
…食事をすることによってエネルギーを消費すること。


「運動して痩せよう!」などは、活動代謝をあげていく方法です。
「筋肉をつけて痩せよう!」などは、筋肉による代謝(熱の発生など)を利用するので基礎代謝をあげていく方法です。



さて、エネルギー代謝は3種類あることはわかりましたが、ではそのカロリー消費の内訳はどのようになっているのか、大まかにみていきましょう。
大まかですが、基礎代謝が60%活動代謝が30%食事誘導性熱代謝が10%と言われています。
そのため、エネルギー代謝の大半を占める「基礎代謝をあげる」のは確かに効率的なような気がします。


では、その基礎代謝の内訳をみていきましょう(資料によって微妙に異なります)。
骨格筋(いわゆる筋肉)が22%、肝臓が21%、脳が20%、心臓が9%、腎臓が8%、脂肪組織が4%、その他他の内臓などを含めて16%と言われています。
これを見ますと、一番基礎代謝量が高い骨格筋を増やして(筋トレをして)基礎代謝量をあげていく理論は正しいように思います。


しかし、残りのほとんどが内臓である点にも注目していきましょう。
そもそも基礎代謝とは生命維持に必要な代謝、つまりは生きているだけで消費する熱量なので内臓がほとんどを占めるのは当たり前なことです。
そのため、筋肉だけでなくて内臓を健康に保つことが基礎代謝を維持、もしくは上げることにもつながると思います。


内臓がしっかり働ける状態にあるのが良いです
内臓がしっかり働ける状態にあるのが良いです


とりあえずここまでは、エネルギー代謝には3つあり、一番高いのは基礎代謝である。
そして、基礎代謝の中で一番消費が高いのは骨格筋だが、その他の多くは内臓である。
ここまでを覚えておきましょう。


ここまで“代謝”について簡単にまとめてきました(3500文字で簡単に)。
では、次からヨガによって代謝はどう関わってくるのか?について考えていきたいと思います。



ヨガと代謝①
骨格筋はどうなってくる?


まず、基礎代謝の22%を占める骨格筋はヨガでどうなるか?について考えてみたいと思います。


ヨガのポーズ(以下、ヨガ)の種類は多くあり、寝て行うものから足でしっかり体を支えるようなもの、逆立ちしながら行うものまであります。


まず日常では行わないポーズですね
まず日常では行わないポーズですね


運動の要素としては筋肉を伸ばすストレッチとしての意味合いと、自身の体重を支える自重トレーニング(筋力トレ)としての意味合いがあると思います。


さて、一般的に言われている「筋肉を鍛えて基礎代謝UP」に関連してきそうなのは筋トレとしての要素です。
この筋トレとしての効果、つまりは筋力増強が基礎代謝UPに効果的かどうかはスタート時点の運動習慣によると思います。


もし、普段からボディービルダーのように自重以上のトレーニングをしている場合、筋肉量自体は十分にあるはずなので、ヨガによって新たに筋肉量がUPするとは考えにくく、そう言った方がヨガによって骨格筋による基礎代謝がUPするかは甚だ疑問ではあります。


元からマッチョな方はヨガで筋肉量がUPするかは疑問です
元からマッチョな方はヨガで筋肉量がUPするかは疑問です


逆に、大して運動習慣がない方がヨガを始めた当初に自重を支えられるだけの筋肉量がなかった場合、ヨガを続けることで筋肉量が増えて骨格筋による基礎代謝がUPすることは考えられます。


「運動?何それ美味しいの?」な方は筋肉量が増えるかもしれません
「運動?何それ美味しいの?」な方は筋肉量が増えるかもしれません


では、例えば骨格筋が1kg増えた場合、消費される基礎代謝はどれくらいUPするのでしょうか。
いろいろデータはありますが、骨格筋1kg増量で消費カロリーは1日あたり13kcal増えると言われています。
13kcalって…おしゃぶり昆布くらいのもんです。


骨格筋1kg増えて増える消費量が昆布
骨格筋1kg増えて増える消費量が昆布


ただし、骨格筋が増える際にはそれに対応して体の機能を高める必要があるため、血管も増えますし、骨も強くなり、内臓も大きくなると言われています。
そのため、骨格筋以外で増えたその他の組織での基礎代謝もUPするため、実際には骨格筋が1kg増えると1日あたり28〜50kcalほど基礎代謝量が増えると言われています。


ただ、これまた運動開始時(今回はヨガ)の体の状態にもよりますが、骨格筋を1kg増やすのはそれなりに大変でしょう。
全く運動習慣のない人が体重を支えるようなヨガを日々行い続けることで筋肉量のUPは望めると思いますが、それでも1kg増えるかどうかは少々疑問が残ります。
そのため、ヨガで骨格筋による代謝UPがなされたとしても、それは微々たるものだと考えられます。


また他の視点をお伝えするならば、ヨガに限りませんが、何かの運動でついた筋肉はそれをやり続けないと維持はできません。


運動を続けないと少なくとも維持はできません
運動を続けないと少なくとも維持はできません


人の体は適度な刺激がないと、その状態を維持できないためです。
※この辺りは以前にもブログに書きました


それを考えますと、元から筋トレ大好きでムキムキな方が筋トレをやめてヨガのみをした場合、刺激の強度が減ることになります。
そのため、ヨガに必要な筋肉よりもついている筋肉は落ちていきますので、基礎代謝はむしろ下がることが考えられます。


さらに言えば、ヨガをやると姿勢や体の動かし方などを学習していくことが多いです。
それに伴い、いわゆる「いい姿勢の獲得」や「動かし方に無駄がない」状態になります。
それはつまり、体を動かす際のロスが少なくなることになりますので、活動代謝も無駄な動きの多い人に比べれば少なくなっていくことでしょう。
つまり、省エネなのでこの観点からも代謝はむしろ落ちると考えられます。


ここでまた別の視点で考えますと、良い姿勢を獲得して、体の動かし方が効率的になってくるということは、程度の差はあるとしても、長期的にみれば関節の位置などが整ってくることも考えられます。
その結果として、関節を支える・動かすための必要以上の筋肉がつかなくなります。


関節の位置が整うと無駄な緊張が入りにくくなります
関節の位置が整うと無駄な緊張が入りにくくなります


筋肉は要求される仕事が増えれば大きく・太くなっていきます(それがいわゆる筋トレの効果でもあるわけです)。
ヨガを続けて関節の位置が整っていくことで、日常から関節にかかる負担が軽減していくことが考えられ、そのことからも筋肉量もそこまで必要がなくなった結果として引き締まってみえるようになるでしょうし、循環も良くなってくるでしょうから細くなっていくことは考えられます。
これがおそらくは「ヨガで痩せた!代謝が上がったからだ!」と思われている要因だと考えられますが、メカニズムを考えるとどうもこの言葉・イメージは違うのではないかと思われます。


繰り返しになりますが、あくまでヨガによって骨格筋が劇的にUPすることは考えにくく、深めていけばいくほど効率的な姿勢や動きを獲得していくため、基礎代謝量・活動代謝量ともに落ちていくことが考えられます。



ヨガと代謝②
それでも動いているわよ!


これまでの内容を書きますと「でもヨガって結構動くじゃない?」といった疑問もあると思います。
ヨガの数あるポーズ(フロー)の中で、おそらくほとんどの方が経験したことのあるものは太陽礼拝でしょう。


ハタヨガの代表でもある太陽礼拝
ハタヨガの代表でもある太陽礼拝


この太陽礼拝、実は時間あたりの活動代謝量はウォーキングと同程度と言われています。


この記事を書いているような時期(年末)になると、各地で108回太陽礼拝が行われているようです。
どれだけの時間がかかるのかは疑問ですが、同じ分だけのウォーキングもおそらくは可能でしょう。


ちなみにウォーキング1時間における活動代謝量は100〜140kcalと言われています。
100kcalは白米60g分くらいです(軽くお茶碗によそって半分にしたくらい)。


これの半分にしてちょっと少なくしたくらい
これの半分にしてちょっと少なくしたくらい


そもそも運動などで消費する活動代謝量で劇的に消費カロリーを稼ぐのは難しいのですが、それでも微々たるもののような感じは否めません。



ヨガと代謝③
ヨガで代謝が落ちる他の要因 -食事編-


ヨガで代謝が落ちる他の要因として食事があります。
食事法に関してとやかく言うと、宗教上の理由でそれを行なっている方々やこだわりのある方々にご迷惑をかけてしまいますので極力控えますが、あくまで栄養学的な観点と私の経験上で考えてみます。


これは個人差がありますが、ヨガの実践者(yogi,yogini)はその哲学に準じて生活を深めていくと菜食主義になりやすくなります。


ヘルシーなイメージがある菜食主義ですが果たして…
ヘルシーなイメージがある菜食主義ですが果たして…


ファクトベースで考えるならば、食品に含まれるカロリー量で考えると、菜食は圧倒的に低カロリーになりがちです。
また、私も玄米菜食の時期(動物性食品は多くても週に1回程度)が3年ほどあり、定期的に3〜7日間の断食をする期間が2年ほどありました。
この時、体重は減りましたが、最終的にはかなり体が冷えました。
これは低カロリーかつ低栄養であることが原因だと思われます。


さて、私の経験はさておき、栄養学的に代謝を考えますと菜食で多く摂取する穀物や野菜類はカロリーが低く、大きな括りで言えば炭水化物になります。


炭水化物は糖質+食物繊維です
炭水化物は糖質+食物繊維です


炭水化物・タンパク質・脂質の三大栄養素を大きく分けると、体の構成物質(ボディ)に変わるのがタンパク質・脂質です。
炭水化物は何になるかと言うと、ガソリン的な位置付けになります(もちろん、タンパク質・脂質もガソリンとしても機能しますが)。


車で言えば車体になるのがタンパク質・脂質、ガソリンになるが炭水化物です
車で言えば車体になるのがタンパク質・脂質、ガソリンになるが炭水化物です


ここで考えたいのが、代謝とは新しいものと古いものの入れ替えを意味する物質代謝と、化学反応の過程で生じるエネルギー収支の面からみたエネルギー代謝の2つがありました。


物質代謝の観点で考えますと、ガソリンである炭水化物をたくさん入れても体の構成物質に変わるタンパク質や脂質が入ってこなければ体の中での物質代謝は遅くなります。
そのため、基本的に骨格筋をはじめとしたタンパク質で構成される体の組織の量が減りやすくなります。
組織量が減ると言うことは、基礎代謝量も明らかに減るわけですから、代謝が落ちることになります。


時より菜食主義の方でも豆などを多く摂ってムキムキな方がいますが、ああ言う方々は当たり前ですがかなりの筋トレをしています。
あくまでヨガをしている場合に限ると、前述したような理由からムキムキになるとは考えにくいです。
また、ヨガの実践者は痩せている方が多いのは、前述した骨格筋や姿勢や動作の関係や、食事のことからもそうなる方が多いのかもしれません。


そしてこれまたファクトベースですが、同じ身長でも体重が軽い方がそれを支える骨格筋などの量も基本的には少なくなります。
このことからも、組織量が少なくなるにつれて代謝が下がっていると考えられます。


ということは、痩せるってことは代謝が落ちるんです
ということは、痩せるってことは代謝が落ちるんです



ヨガと代謝④
ヨガで代謝が落ちる他の要因 -呼吸と瞑想編-


ヨガでは呼吸法や瞑想を行います。

まずは呼吸について。
さまざまな呼吸がありますが、ヨガを深めていくと基本的に呼吸は深く・長くなります。


生理学的な限界を超えるくらいの息止めができたりします
生理学的な限界を超えるくらいの息止めができたりします


この呼吸は酸素を取り入れ、二酸化炭素を吐き出す行為ですが、この呼吸もエネルギーを得るために必須の行為です。
この呼吸が深く・長くということは、このエネルギーを得る量が減ることにもつながるので、基礎代謝は落ちる方向に進んでいきます。


逆を考えると、呼吸が荒くなるようなランニングなどは骨格筋を中心として活動代謝が上がります。
また、筋トレなどをして骨格筋量が増えれば基礎代謝がアップします。
しかし、ヨガではそのどちらの観点から考えても、代謝が落ちることは今までの内容からお分かりいただけると思います。


次に瞑想について。
瞑想は心を整えたり、向き合っていく作業と捉えられます。
心とは何か?という点については議論の余地がありますが、脳の働きと定義しますと、瞑想を深めることで脳の活動性は低下することがわかっています。


脳のあるネットワークの活動性が低下します
脳のあるネットワークの活動性が低下します


脳には記憶や感情などを常に整理するために働いている神経のネットワークがあります。
これをデフォルト・モード・ネットワーク(DMN)があります。
このDMNの働きが活発になればなるほど脳疲労につながるとも言われていますが、瞑想を深めることでこのDMNの活動性が低くなることが確認されています。


ちなみにこのDMNは脳の活動のうち、75%を占めると言われています。
日常での思考などは脳の活動のうち5%程度と言われており、積極的に使っても20%程度までしか消費は上がらないと言われています。
そのため、脳は何もしていない時に消費されるカロリー量が圧倒的に多い大食漢な組織であるということが分かります。


この何もしていない時にカロリー消費をするDMNの活動性が瞑想によって低くなるということは、脳疲労の改善に瞑想が有効ということでもありますが、同時に脳のカロリー消費が低くなることも意味します。
そのため、瞑想を通じて脳の代謝も落ちるということになります。



結論
ヨガで代謝は落ちる


かなり端折ってお話をしてきましたので、専門家が読めばツッコミどころ満載、素人さんが読めば疑問符が多く頭の上に出ているかもしれません。


あくまでファクトベースとしては、ヨガを実践すればするほど代謝は落ちます。
そのため「ヨガをやって代謝をあげて痩せる」というのは部分的には合っているかもしれませんが、長期的にみた場合はかなり間違っているということになります。


では、なぜ痩せるのか?という点については今までお伝えしてきたもの以外には、ヨガを実践することで生活リズムが整い、いわゆる自律神経やホルモンバランスが整うということはありそうです。


体の自動調整機能が適切になるのではないかと考えられます
体の自動調整機能が適切になるのではないかと考えられます


こういった自動的に体を調整する機能が高まるということは、自身の心身の状態をキャッチしやすくなるということにもつながると思います。
ということはどういうことかと言うと、例えば食事も必要以上に摂らなくなるでしょうし、睡眠の質や精神的なストレスの管理もできやすくなることにもつながると思われます。
その結果、代謝が上がって痩せると言うよりは、体に必要以上のものを入れるということが少なくなるから痩せるのではないかと思われます。
簡単に言えば、最終的に勝手に摂生をするために痩せる・スタイルが良くなるということです。
あとはもちろん、骨格筋のところでお伝えしたように姿勢や体の動かし方が良くなるためによりスタイルが良くなるということです。


なんだか読んでもよくわからない記事にだったかもしれませんが、大切なことは1つです。


ヨガで代謝が上がらない、むしろ落ちる。
以上です。


-------------------------------------------------------------

<情報の発信のあれこれ・登録されると宮森、小躍りするってよ>

🤸‍♂️あたりまえヨガ公式HPはこちら↓

あたりまえヨガ公式HP



🤸‍♂️宮森YOGA LINE登録はこちら↓
※ほぼ宣伝と資料プレゼント。ただ想いは強め(2019年10月現在)
宮森YOGA LINE登録
あ、これは登録してくれると嬉しいんですよ。Majide。



🧘‍♀️野口由里絵・宮森大地の日本全国ヨガの旅(Facebook)はこちら↓




🧘‍♂️長谷川弘樹・宮森大地のあたりまえヨガ(Facebook)はこちら↓

2019年12月14日土曜日

Asanaって合目的で合理的で不自然なものかもしれないというお話

ひねくれヨガインストラクターの宮森です。
3月15日に向けて背骨やら歩行やらの本を見直しています。
専門用語満載の内容を一般の方に向けて言葉を変換したり、ポイントを絞ったりとやることいっぱいです。
いやー…できるかなー…(笑)


さて、今回は普段から気になっていたことを書き留める内容です。


誰かに向けてのアウトプットではないのですが、これをお読みになったあなたが私の疑問に対する答えをお持ちだったらご連絡いただけると幸いです^^
(書いているうちに自分の中ではある程度完結はしたのですが)



Asanaを取る過程のお話① 前屈編

Asanaの多くは日常生活において行うことが少ない、もしくはないものが多いです。
体を大きく横に倒したり、大きくひねったりする動きは、職業やスポーツ動作を除けばなかなか日常ではしないと思います。


私の好きなUtthita Trikonasanaは日常ではしないでしょう
私の好きなUtthita Trikonasanaは日常ではしないでしょう


ところで、私が疑問を持っているのはAsanaの完成系(形)だけでなく、その過程にもあります。


例えば、体の前側を縮める前屈という動作があります。
前屈系のAsanaでは背骨は伸ばしたまま、股関節から折りたたむように体を曲げていきます。
太陽礼拝でも出てくる深い前屈をするUttanasanaを例にしてみましょう。


体の硬そうなUttanasana…股関節に注目
体の硬そうなUttanasana…股関節に注目


でも、普段からこんな動きをするでしょうか。
日常で前屈をするとすれば、『落ち穂拾い』のように、腰を曲げて屈まないでしょうか?


ミレーの『落ち穂拾い』 腰椎曲げまくり祭
ミレーの『落ち穂拾い』 腰椎曲げまくり祭


この『落ち穂拾い』スタイルを続けるとは十中八九、腰を悪くしますが…。
それだけに股関節を使った前屈をした方が体の負担が少なくなるのは事実ではあります。
とはいえ、果たして股関節から折りたたむ前屈が“自然”なのかは疑問です。



Asanaを取る過程のお話② 回旋編

個人的には体をひねる(回旋する)ポーズがとても好きです。
人が人として生きていく上で、ひねり(回旋)はとても重要だからです。
※この辺りは3月15日に長野県上田市でお伝えできるかと思います。


さて、Asanaの中でひねるポーズはいっぱいあって、Ardha Matsyendrasanaなどがあります。


最近少し苦手なひねるポーズ
最近少し苦手なひねるポーズ


ところで私はこのひねるポーズの際の声かけ(ガイド)が気になりました。
私が今までクラスに参加したり、ヨガインストラクターさんに聞いたりしたものとしては、時系列にすると以下のようなものが多かったです。


1. 安定した坐位(立位)を確保
2. 息を吸って背骨を伸ばす
3. 息を吐きながら腰 → 背中 → 首の順でひねる
4. 最後に目線を回旋方向(自分の体の後ろ)に向ける


特に注目して欲しいのが3と4の流れです。
私の知る限り、ひねるポーズは必ずと言っていいほど、体の下から上に向かってひねっていきます。


でも、ここで思い返してみてほしいのです。


自分の後ろから誰かに声をかけられた時、何か物音がした時、何かが光った時、何かが匂った時など、とにかく自分の後ろ側に注意を向けて振り返るとしたら、果たして腰から体を捻るのでしょうか?
おそらく多くの方が目線や頭、首を先に対象物の方に向けて、その後に体を捻るのではないでしょうか。


こんな感じで視線を先に送ると思います
こんな感じで視線を先に送ると思います


日常生活の体をひねる多くの場面において、おそらく動く順番は目線から腰にかけて、つまり上から下にかけてひねるはずです。
つまり、果たして腰からひねる回旋が“自然”なのかは疑問だと私は思うのです。


ちなみに腰椎の関節(椎間関節)は関節面が垂直に近くなっています。


腰椎
腰椎


関節面が垂直ということは、横に倒す動き(側屈)や、ひねる動き(回旋)はほぼ動かず、前後に倒す動き(前屈・後屈)に有利な構造ということです。
股関節は捻っても良いけど、腰をたくさん捻ったら椎弓が割れて(骨折して)分離症になるよって話です。



Asanaは合目的で合理的で不自然なもの

冒頭にお伝えしたように、そもそもAsanaの多くは非日常的なものが多いです。
とは言え、私は批判をしているわけではありません。


YOGAをボディワークとして捉えた場合
普段動かしていない部位を動かす
体の動かし方のバリエーションを増やす
動かし方や動かす幅を変えることで体にかかる負担を分散する
などの効果があると考えられます。


そういった意味では、体を整えるという合目的な意味合いがあると思います。
ただ、実際にはYOGAにおいてはAsanaを取ることが目的ではなく、“その先”がありますから(YOGAは体の浄化ではなく、心の浄化が目的ですし)、目的というのは人によって、その深さによって変わってきます。


また話を戻しますと、Asanaはあくまで非日常です。




絶対日常ではしない鳩王のポーズ
絶対日常ではしない鳩王のポーズ


もちろん、これを日常レベルまでに落とし込んだら日常になるのでしょうけど、そのレベルまでになっている人はヨガインストラクターの中でもどれだけいるのかは分かりかねます。


そして、私はこの非日常なものが、お伝えしてきたように体の動かし方においてある種の“不自然さ”を生んでいると思います。
YOGA自体が元々は古代インドの諸宗教の修行法という位置づけであるからこその“不自然さ”なのかもしれません。
動かし方が“不自然”だからこそ、その動き1つ1つに意味を見出したり、注意を向けたりすることが大事なのかもしれません。



“不自然なこと”をすることの意味

私の予想ではありますが、“不自然なこと”をするのは修行的な意味合いがあるのでは?ということをお伝えしました。


また、他の意味合いがあるとすればスキーマの形成というものがあると思います。
スキーマというのは、本来は図式とか計画という意味合いがありますが、ここでは「体を動かすイメージ」というような意味合いで捉えてください。


例えば、スキップってできる人とできない人がいますよね。


もう少し楽しげにスキップすれば良いのに…
もう少し楽しげにスキップすれば良いのに…


スキップができない人は、スキップのためのスキーマがないのです。
言い換えれば、スキップをするための体の動かし方のイメージがないということですね。
ないものは練習して作っていくのですが、ちなみにこの過程を運動学習と言います。


さて、話をAsanaに戻します。
Asanaは“不自然”な体の動かし方をしますが、それをすることによって新たなスキーマが形成される(運動学習が進む)と考えられます。
すごく簡単に表現すれば、体の動かし方のバリエーション・選択肢が増えるという感じです。


頻出するAsanaだけど苦手な人も多いAdho Mukha Svanasana
頻出するAsanaだけど苦手な人も多いAdho Mukha Svanasana


体の動かし方のバリエーション・選択肢が増えるということは、何か1つの方法ができなくなった時にも、別の方法で対応ができるようになるという意味を持ちます。
理学療法士、そして整体師として患者さんの体をみてきた立場からすれば、体の動かし方のバリエーション・選択肢が多くあるということは非常に意味があると思います。


私の経験ですが、患者さんというのは大抵、ある目的動作に対しての動作のバリエーションが少なく、それができなくなったことで日常生活に支障をきたしている方が多いのです。
こういったことから、体の動かし方のバリエーション・選択肢は多い方が良いと思います(選択肢が多いと、どれを選択するか、という問題も生じますが)。
そういった意味では、ボディワークをすることは“備え”にもなるわけですね。



まとめ

今回はAsanaにおける体の動かし方の理由が知りたくて(考えたくて)記事を書きました。
私の書いたことが1つの真実だとするならば、“不自然”な体の動かし方にも意味があるのかもしれません。


ただ、やはりAsanaは“不自然”なもので、体の動かし方としては高度だと思います。
普段からの体の動かし方と、Asanaの体の動かし方そのものが違うとすれば、高度なことができる=基本ができているとは言い切れません。


では、基本となる体の動かし方は…それはやっぱり”あたりまえヨガ”ですね!
(宣伝は忘れません 笑)
とりあえず、寝返りから始めてみては?





今回は以上です。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

-------------------------------------------------------------

<情報の発信のあれこれ・登録されると宮森、小躍りするってよ>

🤸‍♂️あたりまえヨガ公式HPはこちら↓
あたりまえヨガ公式HP



🤸‍♂️宮森YOGA LINE登録はこちら↓
※ほぼ宣伝と資料プレゼント。ただ想いは強め(2019年10月現在)
宮森YOGA LINE登録
あ、これは登録してくれると嬉しいんですよ。Majide。



🧘‍♀️野口由里絵・宮森大地の日本全国ヨガの旅(Facebook)はこちら↓




🧘‍♂️長谷川弘樹・宮森大地のあたりまえヨガ(Facebook)はこちら↓

2019年12月9日月曜日

あたりまえヨガ vol.1のハイライト動画とイベント参加者さんのご感想と次回予告とか諸々だぜイエー。

寒いくらいでしか年末感がない宮森です。
先日、12月7日に渋谷で「あたりまえな股関節ヨガイベント」と称し、2つのヨガクラスを仲間のHIROKIくんと開催いたしました。


今回は理学療法士さん、鍼灸師さん、ヨガインストラクターさんなど、体に関わる方に多くご参加いただきました。
他にも資格は持っていなくても普段から運動されている方もご参加いただいたので、なかなか面白いご感想も頂けました♪


そのご感想をお読みいただきたいのですが…その前に、あたりまえヨガ vol.1のハイライト動画が完成しました!
動画の後にある文章は参加者さんのご感想以外はどうでも良いので、まずは動画をご覧いただければと思います。







さて、当日を振り返ります

1本目は解剖学からヨガのポーズを紐解く『わかって、できる解剖学ヨガ 〜股関節編〜』でした。


通称、股ヨガ
通称、股ヨガ


名前の通り、股関節の構造と動きを簡単にお伝えし、そして誰もが知っていただきたい股関節の“個性”についてお伝えしました。
この“個性”を知っているかどうかで、ヨガのポーズはもちろん、日常生活からの体の動かし方もかなり変わってくるのです。
個性について記事は以前に書きましたので☆マークをタップ!→


当日は参加者さんの個性をそれぞれチェックさせていただいたところ
「だから私はあのポーズが苦手なんだ」
「あの動きが苦手なのはこれが原因なんだ!」
と、ヨガのポーズだけでなく、日常生活や余暇活動の中の動作に結びつけて気づきがあったようです。
自分の体を知ることで、無理なく効率的に体を動かす術を知ることができるのが解剖学ヨガシリーズの特徴ですね^^


そして2本目は動画にもした『あたりまえヨガ vol.1 〜寝返り・起き上がり編』でした。


姪っ子の寝返り…姉に怒られそうだ
姪っ子の寝返り…姉に怒られそうだ


あたりまえヨガに関しては何度か記事にしていますが、体の動きの基礎とも言える寝返り・起き上がりについて、座学と実践を交えてお伝えしてきました。


参加者さんの中で、普段からジムで筋トレなどをしている方でも、翌日に「あまり筋肉痛にならないのに、今朝起きたら筋肉痛がありました」とご連絡をいただきました。


どれだけ運動していても、どうしても動かさない体の部分は出てきます。
全身を満遍なく、合理的に、合目的に使わないとできない“あたりまえ”な動作は、実はどのエクササイズよりも効果的なのかもしれませんね^^



参加者さんのご感想
※文章はアンケートの中から抜粋しています。

ぶるたさん(解剖学ヨガ参加)

ぶるたさんのご感想
ぶるたさんのご感想


■ご参加いただいた率直なご感想をお聞かせください。
とても内容が濃く、座学の時間と実際にヨガをする時間と配分良く充実した時間をありがとうございました。


パワーポイントの資料は素人が勉強するのにハイレベルかと思いましたが、噛み砕いた説明やアナトミーや骨格模型などでわかり易かったです。


前捻角を診断していただいた事で、個性がわかり可動域の特性を知れたので身体を壊さずヨガや運動が行えます。それにより普段の姿勢、歩行と習性を知る事で、他にダメージを与えない予防となりそうで、とても嬉しいです。


また別の部位でもこの様な企画がありましたら受講したいです。


■今回のイベントをオススメするとしたら、誰にどんなメッセージを送りますか?
ヨガを始める方
または始めていて身体に痛みがでる方
なんとなくいつものヨガに飽きた方
治療院の先生等へ


解剖学を知ることによって、ヨガによる身体のメンテナンスや予防医学?がスムーズに効果的に行えます。
知識を得て、意識を持ってポーズをとる。雑念を捨て、今ここに集中する。これこそマインドフルネスヨガかも



オタノシケさん(解剖学ヨガ・あたりまえヨガ参加)


オシノタケさんのご感想
オシノタケさんのご感想


■ご参加いただいた率直なご感想をお聞かせください。
シニアや障害のある方へヨガや運動を提供しているので、今日の内容はとても参考になります。


今日の内容を自宅で少しでも意識してもらえたら身体が楽になっていくと思います。早速、次回のレッスンから参考にしていきたいと思います。


■今回のイベントをオススメするとしたら、誰にどんなメッセージを送りますか?
イントラ仲間に「日常の動作に直接繋がる内容だから、明日からレッスンに使えそう。運動の発達も分かるのでスキルアップになる」



なべなべさん(解剖学ヨガ・あたりまえヨガ参加)

なべなべさんのご感想です
なべなべさんのご感想


■ご参加いただいた率直なご感想をお聞かせください。
身体を生活の起居動作の自分の傾向と動かしかたのバリエーションがあり、上手く身体を使うと楽に身体を動かせることが体感できとても気持ちよく身体を動かせた。


股関節の重要性と骨盤との関係がわかり仕事にも使えるので良かった。


■今回のイベントをオススメするとしたら、誰にどんなメッセージを送りますか?
身体を扱う仕事の人や、ヨガをやっているかたでも自分の身体の使い方や構造などの癖など学ぶことが多いので是非おすすめです。



ともこさん(解剖学ヨガ・あたりまえヨガ参加)

ともこさんのご感想
ともこさんのご感想


■ご参加いただいた率直なご感想をお聞かせください。
股関節がどの筋肉と繋がっているのか?
どこ(筋肉)をイメージして動かすのか?など、触りながら動いていくことで、すごく分かりやすかったです。
また、関連する筋肉をほぐしたり、剥がしたりすることで、動く範囲が広がり、ヨガや運動をやる前のセルフケアとして取り入れると、身体がスムーズに動くことも実感できました。


あたりまえヨガでは、目の動かし方や手を持っていく運動連鎖によって、動きやすいこと。
赤ちゃんの頃からの発達の段階によって、その先の運動を無意識に獲得していったことが分かりました。
そして、個人差があり寝返りにしても、それぞれに動きが違うことが面白かったです。


■今回のイベントをオススメするとしたら、誰にどんなメッセージを送りますか?
あたりまえヨガでは、運動発達に従って獲得していく動きをやっていきました。


最近、母を介護していた経験から歳をとると、発達運動とは逆光して、歩けなくなり→
ハイハイと、いうように、できない方に向いていきます。


今回のクラスは、ヨガに特化しているというより、身体の使い方に気づくことができました。


若い人にも必要な知識でしたが、お年寄りを抱えている家族や、支援している介護職の方たちに知ってもらいたいことがたくさんあったので、お勧めしたいと思いました。



まとめと次回予告

解剖学ヨガも、あたりまえヨガも視点は違いますが、実は同じようなことをお伝えしています。


ちょっとだけ、真面目なお話をしますと…五体満足で生まれ、生きてきても何かしらの不自由を抱えてしまうのが現代人です。
医療が発達したお陰で、主に子どもや妊婦さん、交通事故などの緊急性の高い方の死亡率は下がりましたが、果たして健康な状態で生涯を終えられる方が多くなったかは甚だ疑問です。
いわゆる健康寿命の長さというものが問題になるわけですね。


健康には食事や睡眠などの生活習慣が関わってきますが、私たちがお伝えしているような体の構造についての知識をベースにした体の動かし方も大いに関わってくると思います。


例えば、ちゃんと体の構造を理解して動かせていれば、関節の変形なども最小限にとどめることができると思います。
例えば、ちゃんと体の動きを理解して動かせていれば、体のどこかが動かしにくくなることを少なくできると思います。


こういった最低限の身体能力を維持できて初めて、より強度の運動に効率的かつ安全に臨んでいけると思いますし、地震などの災害時にも即座に避難できるだけの能力を獲得できると思います。


そんなわけで、自分の身を自分で守れる人を少しでも増やしていけるように、今後も活動を続けていきたいと思います^^


そして、総まとめ的な位置づけになりそうなヨガイベントが決まりました。


【体の事を知って動かすヨガイベント「BODY Learn Yoga」】
日程:2020年3月15日(土)
場所:長野県上田市
内容:※すべて予定です
・わかって、できる解剖学ヨガ 〜背骨編〜
・あたりまえヨガ vol.3 〜歩行編〜
・それと燃焼ヨガなどのハードに動く系

詳細が決まり次第、Facebookページなどでもお知らせいたします^^
今後も私たちの動向に刮目せよっ!(`・∀・´)

-------------------------------------------------------------

<情報の発信のあれこれ・登録されると宮森、小躍りするってよ>

🤸‍♂️あたりまえヨガ公式HPはこちら↓
あたりまえヨガ公式HP



🤸‍♂️宮森YOGA LINE登録はこちら↓
※ほぼ宣伝と資料プレゼント。ただ想いは強め(2019年10月現在)
宮森YOGA LINE登録
あ、これは登録してくれると嬉しいんですよ。Majide。



🧘‍♀️野口由里絵・宮森大地の日本全国ヨガの旅(Facebook)はこちら↓




🧘‍♂️長谷川弘樹・宮森大地のあたりまえヨガ(Facebook)はこちら↓

2019年12月5日木曜日

体が“硬い”と言いますけど…

コカ・コーラのCMで私の自宅から徒歩30秒くらいのところがロケ地として使われていました。
ちなみにこの場所に自販機はありません(笑)




どうも、宮森です。
2019年12月7日(土)に渋谷で開催の<あたりまえな股関節ヨガイベント>も今週末に迫りました。
ここのところ、“あたりまえヨガ”に関する記事ばかり書いていました。

今回は解剖学ヨガ 〜股関節編〜、通称“股ヨガ”で登場する「体が硬い」の種類と対処法についてご紹介したいと思います。


「体が硬い」って1種類じゃない

ヨガインストラクターが必ず言われたことであるであろう言葉、第1位は?
きっと「体が硬い」だと思います。


たぶん、体が硬いのイメージがこれ
たぶん、体が硬いのイメージがこれ
ヨガインストラクターとしての経歴がほぼないと言って等しい私ですらあるので、世のインストラクターさんはよく言われていることでしょう。

ところでこの“体が硬い”ですが、1種類ではないのです。

おそらく、筋肉が縮み、短くなっていて伸び代がないことによって硬いというのが一般的に言われていることだと思います。
後ほど取り上げますが、これを“筋短縮”と言います。

ただ、実際にはこれだけでなく、筋肉の状態だけ考えても“筋硬結”“滑走不全”と言った状態になっても「体が硬い」状態となります。

今回はこれらをちょっと見ていきましょう。


“筋短縮”について

筋短縮はご紹介した通り、筋肉自体が短くなっている状態です。
当然、長さ自体が足りないので伸ばされた時に制限を感じます。

この筋短縮ですが、骨折後などの長期間の固定で生じると言われています。
苦手な方は読み飛ばしていただきたいのですが、こう言ったことは動物実験などで確認されています。
大抵はラットでの研究が多いですが、ラットの足をある角度で数週間固定し、その後の筋肉の状態をチェックしていくことで結果が得られています。

こう言った筋短縮の対策としてはストレッチが大事と言われています。


さぁ!伸ばせ!
さぁ!伸ばせ!

これも動物実験で、一度短縮した筋肉がストレッチの刺激によって長さが増加することが確認されています。

ストレッチと言っても、反動をつけて行う動的ストレッチと、反動をつけずにゆっくりと筋肉を伸ばす静的ストレッチがあります。
私の知る限りでは、いろいろな研究では主に静的ストレッチを主に取り扱っており、ストレッチの継続時間が調べられています。

ストレッチは筋肉の大きさや特性によって異なるようですが、30秒、60秒、90秒が良いと言われています。
中には「30分以上のストレッチを最低限1日2回」というような研究結果もあります。
これらにはかなりの差がありますが、最低限のラインとして30秒間筋肉を伸ばし続けるのが良いようです。

ただ、私の経験上ではこれと言った外傷や病気もない状態で筋肉が短縮するかは疑問が残ります。
実際、動物実験では長期間関節を固定して筋短縮を意図的に作っています。
前述した通り、骨折などでの長期間の固定や、寝たきりなど身体機能が著しく低下し、動かない場合などでは生じ得るとは思われます。

また、筋肉の長さには、それをコントロールする神経系の影響があると感じています。
ストレッチをしている際の感覚を重要視しつつ、あとは日常からの使用頻度が筋肉の柔軟性を決めると考えます。

簡単にまとめると、痛みを出さない範囲でたくさん伸ばすように動かしたら良い、という感じです^^


“筋硬結”について

筋硬結をわかりやすく表現すれば、筋肉の“こり”でしょうか。
筋線維の一部が縮んだ状態でゆるめなくなっている状態のことを言います。

この筋硬結はさまざまなことが原因で起こり得ます。
長期間の固定などで循環が悪くなると生じますし、こむらがえりに代表されるような筋肉の痙攣などでも生じ得ます。
また、水分不足や栄養状態が悪いことでも起きます。

筋硬結は筋肉の線維が部分的に持続して収縮しているため、伸びもしませんし、縮みもしません。
そのため、いわゆる「体が硬い」状態を作り出しますが、筋力低下も起こします。

筋硬結は医学的にはトリガーポイントとしても知られており、治療家などが患者さんの痛みやしびれ、コリの改善のために筋硬結を改善させる技術を磨いています。
筋硬結を生じている筋線維は酸欠になっており、老廃物が溜まっています。
そのため、改善のためには押圧刺激やマッサージを行いますが、往々にして痛みやしびれを伴います。


実際、結構痛みを伴います
実際、結構痛みを伴います

押圧刺激は60〜90秒間必要と言われています。
痛みを伴いますが、痛みが軽減するまで持続的な圧迫が必要とされます。

私の経験上、「体が硬い」人の多くはこの筋硬結を持っています。
前述した通り、筋線維が持続的に収縮してほどけなくなっているので、無理にストレッチをすると筋線維がちぎれます(肉離れ)。
そのため、押圧刺激やマッサージでほぐすことが安全、かつ効率的に筋肉の柔軟性を取り戻すことにつながることが多いです。

簡単にまとめると、ストレッチしても改善しなかったら伸びない筋肉の中から押して痛い部位を押してみよう、という感じです^^


“滑走不全”について

滑走不全をわかりやすく表現すれば、滑りが悪くなっている状態です。
人間の体は層工場になっており、大まかに上から皮膚、皮下組織、筋膜、筋、骨となっています。
体を動かす際に、これらの組織はそれぞれが滑るように動きます。

滑走不全はこれらの組織が癒着することで動きが制限され、「体が硬い」状態になります。
滑走不全は手術後の創部や、長期の固定で圧迫された皮膚炎症が起きた部位などに生じます。

滑走不全は筋肉だけに問題があるわけではなく、他の組織との間に問題があります。
そのため、ストレッチをしても伸び感が足りなかったり、逆に皮膚などの表面につっぱり感があったりします。

滑走不全を解消するためには、滑走不全が生じている部位をひっぱって癒着を剥がしていきます。


人思いにひっぱります
人思いにひっぱります

手でできる限界もありますが、簡単にできるのでオススメの対処法と言えます。

私の経験上では、カバンやランドセルのストラップが当たる肩周りやデスクワークの方のお尻にも滑走不全があります。
おそらく、習慣的な圧迫でも滑走不全が生じていると考えられます。

習慣的に圧迫のある部位をつまんでみて、痛みがあった場合は滑走不全があることが考えられます。
ただ、それらが改善できた場合、すぐさま可動域が改善できることがあります。

簡単にまとめると、日常から圧迫の多い部位やケガをした経験のある部位をつまんでみよう、という感じです^^


他にも考えられること

今回は解剖学ヨガ 〜股関節編〜、通称”股ヨガ”で取り上げる筋短縮、筋硬結、滑走不全の3つを取り上げました。
もちろん、この他にも神経系の影響もありますし、皮膚や皮下組織の状態、靭帯や関節包など関節に関わる組織の状態によっても”体は硬く”なります。

実際、ヨガにおけるAsanaはストレッチ(動的でも静的でも)の要素が高く、主には筋肉・神経系へのアプローチが主と言えます。
経験上は、Asanaだけでも柔軟性をUPさせることは可能でしょう。

ただ、その過程で安全か?効率的か?と問われれば、私の知識上はNOと言えます。

私たちの解剖学ヨガは「より安全に、効率的にAsanaを楽しみ、攻略する」のがコンセプトです。
Asanaの攻略の一助にしていただければ幸いです。

あ、普通にセルフケアとしても使えますので、ヨガをやっていない方もお楽しみいただけます^^

-------------------------------------------------------------

【理学療法士×ダンサーのヨガイベント in 東京】

長野県上田市にて1シーズンに1回開催され、毎回好評をいただいているヨガイベントがなんと、年内に東京での開催が決定しました!

概要は以下の通りです。
 

■開催日
2019年12月7日(土)

■クラススケジュール
①解剖学ヨガ 〜股関節編〜
時間:10:00〜12:00
特典:資料プレゼント、動画撮影可能
料金:5000円

②あたりまえヨガVol.1 〜寝返り・起き上がり・四つ這い〜
時間:12:30〜14:30
特典:資料プレゼント、動画撮影可能
料金:5000円

定員:各回20名(定員に達し次第、締切)
1クラスずつのご参加でも、2クラス連続でのご参加でも可能です!
※ご入場は9:30〜より可能です。

■会場
渋谷スタジオミッション
※渋谷駅より徒歩5分!
※詳細はお申込者にご連絡いたします。

■各クラスの詳細
①解剖学ヨガ 〜股関節編〜

人体の中でも大きな可動域を持つ股関節。
それだけに全身に大きな影響を与えます。
ヨガでは可動域が不足するが故に頑張って痛めてしまう人もしばしば…。

ところで、可動域が広がらないと体が”硬い”と表現します。
その”硬い”にも種類があることをご存知ですか?
”硬さ”別の対処法を知らないとケガの元にもなりかねません。

また、股関節は遺伝や生活習慣などから骨格レベルで左右差が生まれやすい部位です。
骨格の左右差があれば、左右同じようにポーズが取れなくなります。
それを知らずにエクササイズや指導をしていたら…それもまたケガの元になります。

解剖学ヨガ 〜股関節編〜では股関節への理解を深めるために
・股関節の解剖学と運動学
・股関節のセルフケア
・股関節を意識したヨガ
を行い、頭と体で股関節の重要性を知っていただきます。

この機会に股関節への理解を深め、より安全なAsanaを取れるようになりましょう!
 

②あたりまえヨガVol.1 〜寝返り・起き上がり〜

人は生まれてから成長する中でさまざまな動作を習得します。
寝返りは初めて行う自発的な移動動作であり、起き上がりは床と平行であった上半身を持ち上げる動作です。
さらにこれらは、大人になった今でも、少なくとも1日に1回以上は繰り返す動作です。

ヨガのAsanaは時として、マット上だけの非日常的なものになり得ます。
しかし、日常生活で繰り返す動作を見直すことで、生活の中にヨガを落とし込むことができます。

ヨガのAsanaは日常生活で行う動作の延長線上にあるものが多いです。
”あたりまえ”な動作を見直し、ヨガのAsanaを深めていきましょう。

■こんな人にオススメ
・解剖学に自信がない人
・体の”硬さ”の種類と対策法を知らない人
・”あたりまえ”な動作がどのようなものか知らない人
・↑の内容に興味がある人
・長谷川/宮森に興味がある人w
 

■申し込み方法
方法①:FBイベントページよりお申し込みください。
方法②:長谷川弘樹か宮森大地に直接ご連絡ください。
※個人の連絡先は後ほど追記します。

あなたのご参加をお待ちしております!
 

主催者:長谷川弘樹・宮森大地

-------------------------------------------------------------

<情報の発信のあれこれ・登録されると宮森、小躍りするってよ>

🤸‍♂️あたりまえヨガ公式HPはこちら↓

あたりまえヨガ公式HP



🤸‍♂️宮森YOGA LINE登録はこちら↓
※ほぼ宣伝と資料プレゼント。ただ想いは強め(2019年10月現在)
宮森YOGA LINE登録
あ、これは登録してくれると嬉しいんですよ。Majide。



🧘‍♀️野口由里絵・宮森大地の日本全国ヨガの旅(Facebook)はこちら↓




🧘‍♂️長谷川弘樹・宮森大地のあたりまえヨガ(Facebook)はこちら↓